メニュー

疾患から探す 婦人科

【婦人科疾患】

子宮筋腫 

良性の腫瘍で30代以降の女性の20~30%に見られよく見られる婦人科疾患の一つです。遺伝的な要素も関係があるといわれています。

診断は超音波検査やMRI検査によっておこなわれます。

子宮筋腫ができる部位によって、多様な症状が出ます。

漿膜下筋腫 大きくなると腹部膨満感や膀胱圧迫による頻尿症状がでることがあります。

筋層内筋腫 大きさや個数によっては月経異常の症状が出ることがあります。

粘膜下筋腫 症状が出やすく、過多月経、過長月経、不妊の原因となることがあります。

無症状~症状が軽度の場合は経過観察されることが多いです。

小さくても月経に関連した重い症状がある場合や日常生活に支障があるような症状がある場合は治療の対象となります。

治療には手術療法、子宮動脈塞栓術、ホルモン治療(GnRHアゴニスト、GnRHアンタゴニスト)などがあります。

閉経後も大きくなるような場合は悪性腫瘍の可能性もありますので、閉経後もしばらくは通院診察を受けることをお勧めします。

子宮腺筋症 子宮内膜症 

子宮腺筋症 

子宮筋層内に子宮内膜様の組織が存在することで子宮が大きくなりひどい月経痛や過多月経の原因となる病気です。30代後半から40代に好発します。年々症状が悪化することも特徴です。流産早産と関連することもあります。

診断は超音波検査やMRI検査によっておこなわれます。

治療は対症療法(鎮痛剤、漢方薬、止血剤)手術療法、ホルモン療法(GnRHアゴニスト、GnRHアンタゴニスト、LNG-IUS、プロゲスチン、低用量ピル)など

子宮内膜症 

有病率は女性の10%といわれています。子宮内膜症は主には子宮周囲の臓器(骨盤内腹膜、卵巣など)で発生しますが、まれに肺や腸管、膀胱にも発生します。

症状は年々ひどくなる月経痛や腰痛、性交時痛、排便痛、月経時以外の慢性骨盤痛、さらに不妊の原因になることもあります。

診断は問診、内診、超音波検査やMRI検査によっておこなわれます。

治療は対症療法(鎮痛剤、漢方薬)、ホルモン療法(低用量ピル、GnRHアゴニスト、GnRHアンタゴニスト、LNG-IUS、プロゲスチン)、手術療法があります。

卵巣腫瘍

卵巣腫瘍はある程度の大きさになるまで自覚症状が出ることはほぼありません。検診時にエコーで偶然見つけられることも多いです。

一般に5~6㎝以上の大きさになるとおなかの中で卵巣腫瘍がねじれて腹痛症状が起きるリスクが高くなるといわれています。(卵巣腫瘍茎捻転)

良性~境界悪性~悪性 それぞれ組織型も様々あります。

診断は超音波検査やMRI検査、腫瘍マーカー検査によっておこなわれます。

治療は手術療法、子宮内膜症性嚢胞に対してはホルモン治療(低用量ピル、黄体ホルモン製剤)も有効です。

小さい腫瘍で良性腫瘍が疑われる場合は経過観察されることが多いです。

しかし良性腫瘍である子宮内膜症性嚢胞(チョコレート嚢腫)や皮様嚢腫(デルモイドシスト)の一部はがん化するといわれており、継続的な経過観察や年齢、状況によっては手術を含めた治療が必要とされます。

子宮頚管ポリープ

子宮の入口にできるポリープです。不正出血の原因となることもありますが、何も症状がなく、子宮がん検診の時にたまたま見つかることも多い疾患です。ほとんどが良性ですが、0.1%に悪性、0.5%に異形成が見られるとの報告もあり、原則切除して悪性所見がないかどうかの検査が必要となります。通常切除は外来内診室で行います。

子宮内膜ポリープ

子宮の中にできるポリープです。40~60歳代に好発します。不正性器出血の症状を伴うことが多いですが、無症状の場合もあり超音波検査等で偶然見つかることもあります。不妊の原因となることもあります。その場合は切除が必要です。

細胞診等で悪性を否定する必要があります。閉経後の内膜ポリープはとくに注意が必要です。

婦人科のがん(子宮頸がん 子宮体がん 卵巣がん 外陰がん)

①子宮頚がん

子宮頸部(子宮の入口部分)にできるがんです。HPV(ヒトパピローマウイルス)感染の関与が95%以上といわれており、20代から40代の若い世代に多く発症するがんです。初期は自覚症状がない場合も多く、不正出血や腹痛の症状で気が付かれることも多い病気です。

通常の一般子宮がん検診は頚がん検診を行います。

②子宮体がん

子宮体部(子宮の中)にできるがんです。

40代後半から60代に好発し、不正性器出血の症状があります。エストロゲン依存腫瘍と言われています。乳がんでホルモン療法を受けている方、妊娠歴のない方はリスクがあります。

子宮体がんの検査(内膜細胞診)は不正出血の症状がある場合、超音波検査で異常所見(内膜が厚いなど)が認められるなど検査が必要と判断された場合に行います。

③卵巣がん

卵巣腫瘍はある程度の大きさになるまで自覚症状が出ることはほぼありません。検診時にエコーで偶然見つけられることも多いです。腫瘍とともに腹水(お腹の中のお水)が貯まってくると、腹部膨満感や圧迫感、腹痛症状など症状が出てきます。

まずは超音波検査となります。MRI検査や腫瘍マーカーを併せて診断します。

④外陰がん

外陰部にできるがんです。

かゆみ、痛み、腫瘤感の症状や足の付け根のリンパ節が腫れることもあります。

診断には生検の検査が必要です。

月経前症候群(PMS)

生理前の3~10日間(黄体期)に出現する様々な精神症状や身体症状で生理が始まると軽減、消失するものと定義されます。

具体的な症状としては、

いらいら、情緒不安定、不安抑うつ症状、集中力の低下、倦怠感、眠気、不眠

乳房の張り、痛み、頭痛、むくみ などがあります。

ホルモン療法(低用量ピルが有効な場合もあります)や漢方薬など適切な治療をご提案させていただきます。

更年期障害

閉経前後の10年間が更年期(おおよそ45~55歳)と定義されています。

この更年期の期間に多彩な症状があり、日常生活に支障が出ている状態を更年期障害と診断されます。個人差も大きく、必ず症状が出るわけではありません。症状の持続期間も人によって様々です。

代表的な症状にほてり、のぼせ(ホットフラッシュ)、冷え、疲れやすい、肩こり、めまい、動悸、不眠、関節痛、いらいら、抑うつ気分など多種多様な症状があります。

当院ではホルモン補充療法、漢方薬などカウンセリングしながら治療を行います。

ホルモン補充療法を始める前にこれまでかかった病気の既往の確認と副作用のご説明を行います。

月経困難症

機能性月経困難症

若年者にみられます。子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜症などの異常が除外されるもの。一般に分娩や加齢により症状は軽減されます。 

器質性月経困難症 

子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜症などの異常に伴う月経痛です。年々症状がひどくなります。

月経痛で仕事や学校を休むなど日常生活で支障がでるようであれば、積極的に治療を受けることを考えたほうが良いと思います。軽症の場合でもご相談ください。

治療はまずは鎮痛剤や鎮痙剤の内服で行います。それでも効果が弱ければホルモン治療(低用量ピルやプロゲスチン)や漢方薬手術療法を検討します。

過多月経

生理の出血量が多い状態をいいます。とくにレバー状の塊が出てくる、昼間も夜用のナプキンを使用していて頻回の交換が必要、貧血症状を伴う場合は積極的に治療を考えたほうがよいサインです。

原因としては子宮筋腫や子宮腺筋症、内膜ポリープ、子宮内膜増殖症や悪性腫瘍が挙げられます。

まずは超音波検査で子宮、卵巣に異常がないかどうかを確認します。

血液検査(ホルモン検査、貧血の検査、血液疾患がないか)を適宜行います。必要に応じて子宮がん検診も行います。

治療はホルモン療法(低用量ピル、ミレーナなど)、子宮内漢方薬、手術など適切な治療をご提案させていただきます。

稀発月経 無月経

稀発月経

月経周囲が39日以上から3ヶ月以内のものと定義されます。

無月経 

3か月以上月経がこない状態をいいます。妊娠や閉経前後の期間を除きます。

無排卵性周期(うまく排卵が起こっていない周期)や黄体機能不全(高温期が乱れている状態)によって月経周期が乱れている状態のほか、ストレス、急激な体重の増減、内分泌疾患、内服している薬の影響などが原因となることもあります。診断のために詳細な問診や基礎体温表の確認、血液検査が必要となります。

治療は周期的な月経を起こすためにホルモン治療や挙児希望のあるかたは排卵誘発剤を使用して治療を行います。

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)

排卵障害を呈する代表的な疾患で女性の6~10%にみられるといわれています。

症状は月経不順や多毛、肥満、排卵障害による不妊などがあります。

超音波検査で卵巣に小さい嚢胞がたくさんみられる特徴的な所見があります。

診断は症状、血液検査(ホルモン検査)と超音波所見により行われます。

治療は周期的な月経を起こすためにホルモン治療や挙児希望のあるかたは排卵誘発剤を使用して治療を行います。肥満のある方は減量だけでも月経不順が改善することが知られています。

細菌性腟炎

腟の中の雑菌が増殖した状態でおりものが増えたり、においや色の変化が出てきます。

腟の中には乳酸桿菌(lactobacillus)という善玉菌が常在していますが、大腸菌やガルドネレラ菌などが増えてしまった状態の時に発症します。

治療は通常腟の中にお薬を入れて行います。場合によっては連日自己挿入をしていただくこともあります。

萎縮性腟炎

細菌感染とは異なり、加齢に伴う低エストロゲン状態による腟粘膜の萎縮、腟乾燥によっておこる症状です。

症状は黄色いおりもの、不正出血、性交時痛、腟の違和感、痛み、かゆみなど様々です。

治療は通常腟の中にお薬(局所のホルモン剤)を入れて行います。場合によっては連日自己挿入をしていただくこともあります。

性感染症

性行為によって感染する病気です。中には、自覚症状がほとんどないものから、腹痛や出血、おりものの異常といった症状が出てくるものもあります。

感染が判明した場合はパートナーの方も一緒に治療をお勧めします。

(男性の方は当院では診断、検査は行っておりません。泌尿器科を受診してください)

クラミジア頸管炎 クラミジア腹膜炎

10代から20代の若年層に多く、国内で最も多い性感染症です。

自覚症状に乏しいため無治療で経過することも多いです。無治療のままだと将来の不妊の原因にもなります。オーラルセックスによる咽頭感染(風邪の症状と似ている)も知られています。

症状はおりものの異常や子宮頚管炎による出血、おなかの中に感染が広がると腹痛症状が現れます。

おりものの検査で診断を行います。

治療は抗生剤の内服を行います。

トリコモナス感染

トリコモナス原虫による感染症です。性交渉以外にもタオル、便器、浴槽の共同使用による感染経路もあります。半数以上の方は無症状ですが、異臭のある黄色や緑色の泡状のおりものの増加やかゆみ痛みの症状が出てきます。尿道感染もあり排尿時痛を伴うことがあります。

おりものの検査で診断します。

治療は抗生剤の内服を行います。

カンジダ腟外陰炎

カンジダという真菌(カビ)の感染によっておこります。感染経路は不明なことも多いです。皮膚に感染すると強いかゆみの症状と発赤が現れます。腟炎では強いかゆみのほかにおりものが多くなりカッテージチーズ様になります。

妊娠中や糖尿病の人、抗生剤を内服した人に症状が出ることが多いです。

治療は皮膚の感染には塗り薬、腟炎には腟の中に薬を入れて加療します。

治療しても再発を繰り返すことが多いです。症状があればその都度治療を受けましょう。

ヘルペス感染症

口の周りにできる「口唇ヘルペス」と性器や肛門の周りにできる「性器ヘルペス」があります。

性器へ感染すると痛みを伴う潰瘍(ただれ)を形成します。一度治癒した後もウイルスが神経に潜伏し、免疫力低下時に再燃してきます

治療は抗ウイルス薬の内服薬と軽度であれば軟膏で行います。

尖圭コンジローマ

外陰部、肛門周囲、腟内にできるHPV感染関連の疣贅(いぼ)です。鶏冠状、カリフラワー状といわれます。かゆみや違和感の自覚症状を伴うことがあります。

外陰部、肛門周囲は塗り薬で治療ができますが、腟内はレーザー治療が必要となります。

バルトリン腺嚢胞

バルトリン腺は腟の入り口付近左右にある粘液が出てくる腺ですが、詰まってしまうと腫れてくることがあります。腫れが小さく、とくに症状がなければ自然治癒も期待できるので経過観察となります。腫れているところに細菌感染がおこるとバルトリン腺炎となり、腫れがひどくなって痛みや膿がたまってきます。その場合は排膿の処置や抗生剤内服の治療が必要となります。

骨盤臓器脱

女性の骨盤の中の臓器(子宮、膀胱、直腸)が筋力の衰えとともに下がってくる病気です。出産回数の多い方や重労働作業に従事している方がなりやすいといわれています。

下垂している臓器によって、尿が出にくい、尿漏れ、陰部に時々丸いものが触れる、出血、違和感、便失禁など症状は様々です。

当院では保存的加療としてペッサリーや骨盤底筋群体操の指導を行います。

保存的加療でうまくいかないときや手術療法ご希望の方は手術対応可能な医療施設へご紹介させていただきます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME